2025年10月13日月曜日

ラグランジュL-2 Ⅱ D-side X1版

 ダークサイドへようこそ!


月。

誰もが知る地球の衛星である。

衛星というにはあまりに大きな質量を持つこの星は、潮の満ち引きから、大気の循環に到るまで地球に対して大きな影響を与えている。(注1)

そして月のもう一つの特徴が「潮汐(ちょうせき)ロック」と云われる現象である。

それによって月は必ずある表面だけを地球に向け、その他の面は地上から窺い知ることの無い領域となる。(注2)

近年、宇宙機や観測技術の向上によって明らかになって来たが、それまではその場所は、恐れを持ってこう呼ばれていた。

「ダークサイド」


注1:仮に月という衛星が無ければ、地球の沿岸部は毎日津波の様な大波が起こり、地上は台風のような突風が吹き荒れるという。この事だけ見ても、地球は奇跡の星なのだ。

注2:このことにより、かつては「月の裏側に宇宙人の月面都市が有る!」などといった噂が、某誌に良く掲載されていた。


話を少し前に戻そう。

月の裏側を航行中だった連邦軍の調査船「ガリア201」は、運悪く(?)飛来したコロニーの隕石破壊用ミサイルに接触。


奇跡的に宇宙服を着ることに成功した「ライル」(主人公)を残し、他の搭乗員の命と共に船は宇宙の塵と化した。

自分自身「死」の恐怖が迫る中、たまたま眼前に現れた、月の裏側にある地球との「重力均衡点」(ラグランジュ点)、にある「スペースコロニー・L2」に取り付き、九死に一生を得た主人公。

だが、そこは狂ったAI「ZERA」とロボットが支配する狂気の世界だった。

ライフボートの動作不良で脱出に失敗した少女「メイ」と共に、幾多の試練を乗り越え、脱出艇でコロニーから逃げ出す二人の背後でAIコンピュータ「ZERA」の言葉が呪詛のように響く。

「目票は月ステーションと推測。ポイントJ-06にてシャトルを破壊する。」と・・・。


かいせつ

さて、久方ぶりのコマンド入力式のAVGとなりますこちら「D-side」。

かつて、このサイトにて解説しました、LagrangeL-2(ラグランジュL-2)の完全な続編となります。

コマンド入力式とは言いますが、時間を所謂「言葉探し」に浪費する事はまれで、寧ろピンチをどう切抜けるかの「発想」に重きを置いたゲームデザインとなっています。


例えば、ゲーム開始直後。

脱出用のシャトルに乗り、どうにか「ZERA」の手を逃れ、ようやく安堵した「ライル」と「メイ」でしたが、それは、シャトル内に響くアラームの音によってかき消されます。

何と武装が一切無いこのシャトルへ向け、コロニーよりミサイルが発射されたという事。

しかも、着弾予定は10分後との、余り嬉しくない情報も加わり、真に「ピンチを絵に描いて額に入れたような状態」!(※AKIRAより)

ミサイルは「ZERA」によって、宇宙船等の推進装置の熱を感知し、自動追尾するよう改造が施されています。

とりあえず、「ライル」君もこのシャトルについて詳しい訳じゃないですし、「メイ」ちゃんに到っては、既にこちらを潤んだ様な目で見ています。

「えーい、じゃあ俺がなんとかするわい!」

(GAME・START! ここから、マジで10分のカウントダウンが始まります!)


・・・で、死にました。
「何とか出来そう?」と、怪訝な目をするメイちゃんに、「一度、死んだと思えば大丈夫!」と、小粋なスペースジョークを交しながら(そんなシーンはありません!)TryAgeinを選択。

半ばやけっぱちで、「キー」(キーボード)を「オス」と・・・画面がシャトルのものと入れ替わります。

画面にはメニューがあり、様々なコマンドの中に「エンジン切り離し」の文字が!どうやらメインエンジンのみをパージ出来る様ですね。いつの間にやら時間は5分を切っています。

迷っている場合ではありません。

祈るような気持ちでコマンドを選択。

コクピットに現れた、エンジンパージ用のレバーを引くと・・・やった!

レーダーには、ミサイルらしき光点がパージしたエンジン部分を追って、こちらとの直撃コースを外れていく様子が!


やがて2つの光点は重なり合い消滅。

危機は去った・・・かに思われましたが、シャトルが向かっている、月軌道にある巨大宇宙ステーション「SOC-3」から通信で、「現在ZERAからのハッキングでステーション内が混乱の極みにある。こちらに来てはいけない」・・・との警告が!

推進剤はギリギリ。

シャトルはステーションよりの電波を受け自動航行中。

「・・・こうなったら、受信用のアンテナを物理的に切断しましょう」と、メイ。

咄嗟に出たにしては良いアイデアだ。


通常、こういった「脱出用シャトル」等の自動航行システムは切る事を想定していない。(裏技的なものはあるでしょうが、時間がありません)

じゃあ、船外活動だなっ!と、コクピットのドアのボタンを押す。

・・・反射的に閉める。

その向こうには(明らかに行動がおかしい)ロボットが1体こちらを向いて立っていたのだった・・・。

(※ここで、パスワードが表示され、この時点から再開が可能となります)

・・・やはり、「ライル」と「メイ」、この二人に安息が訪れるのはもう少し先の話になりそうです。

上記のパスワードによるコンティニューですが、これによって、「その場で起こっている事は、その場にあるもので解決(もしくは進行)可能という事(アイテム取り逃し等によるハマリがない)になり、プレイヤーはその場の謎解きに集中出来るのです。


ただ

前作でもそうでしたが、多少のSF的知識、科学的知識は必要でしょう。


たとえば、「ある宇宙ステーション」にて。
ドッキングベイに接岸した主人公をZERAによってハッキングされたロボットが待ち構えています。
主人公はこれをどうにか排除しないといけません。
ここで一度、周りを見渡してみます。ハッチを開ける「ハンドル」天井には「ライト」左側のシャッター内には燃料(推進剤)の入ったタンクが中にあります。

そうです!

やることは、ライトを割る→線をショートさせる→シャッター内の燃料タンクを外へ投げる→ハンドルを回しハッチを閉める→エンジンスタート!


でも、これはSFでは無いですね。
前回のラストみたいに「コロニーの○○を止めて○○○状態にする」と言ったようなSF的知識は必要無かった様に思います。

兎にも角にも大切なのは「ミル」コマンド

SF的知識は必要無いと言っておいて何ですが、用語は多彩です。壁面にあからさまにフタのようなものがあったとします。
人によって捉え方は様々で、「フタ」「ハッチ」「パネル」「メンテナンスハッチ」等、これがSFとなれば尚更です。
ここは初心に返って「ミル」コマンドを新しい画面が出る度に実行するクセを付けておきましょう。ここで読み上げられたものこそクリアに必要なものが含まれているのです。

総評

こちらのゲーム、前作「LagrangeL-2」をプレイした人なら必ず遊んでしてほしい逸品ですね。
当時、技術的にリアルタイム処理、アニメーション処理がまだ難しかった時代に、アイディアで、スリル溢れるゲームを作りあげたことがまず素晴らしいですね。
私も前作はなかなか手こずったのですが、こちらはほぼノーヒントで1か月くらいでクリア出来たと思います。

あと、AI・ロボット・ドローンといった、現代になってより耳に入るようになった言葉たち。
彼らとはいつまでもより良い人間のパートナーとして居てもらいたいものです。

このあと

ゲームは、2つの宇宙ステーション。


月・そして「メイ」との別離。

そして、因縁のコロニーL2へ。


ラストは「プ、プロトカルチャー!」(爆

おまけ

このゲーム当時のゲームらしく隠しキャラ(表情)等があるみたいで。
例えば、脱出のシャトル内で「メイ」に向かっていきなり「○○○」。

もう一つ、「絶対音感」が無いから無理~と、お嘆きの全国の「ラスト・ドア」前の「ライル」さんへ。




「カクレキャラ ミル」と入力すると・・・。(救済措置かな?)

2025年10月11日土曜日

水鏡月 聖(みかづき・ひじり)先生

 いつの間にか、「ちゃーくん」の弟さんが、大先生に!




今より数年前の話である。

僕の友人で、「ハイドライド3」の強キャラ・X68kPROユーザーの、ちゃーくんから、メッセージが届いた。
普段から様々な近況を送り合っていた「グループ」であったため、最初は気にしていなかったが、後になって読んでみると、スゴい事が書かれていた。
曰く、彼の弟が、角川書店主催のスニーカー文庫のコンテスト(注1)で銀賞を獲ったとの事である。

(注1:正確には第27回スニーカー大賞)

コンテストのサイトを見てみると、彼が教えてくれたペンネーム(注2)と、作品が!

さらっと書いてしまったが凄い話である。
アナタ、角川書店ですよ!カドカワ!

「これは単行本化されたりして~。」
・・・と、はにかむ友人をイジったりしたものですが、何と、現在(2025年10月時点で)単行本が4冊も!

何せ、かの「涼宮ハルヒ」を世に送った賞です。
それを思えば、いずれ、「アニメ化」も夢ではないかと!

読後感爽快。舞台となっている岡山県の方のみならず、皆さんに読んでいただきたい青春ミステリーの白眉です。

注2:「水鏡月 聖」と書いて(みかづき・ひじり)と、読むそうで。
ペンネームが読みにくい作家としても著名な先生。何故、このペンネームを付けるに到ったのかは、受賞作「僕らは「読み」を間違える・1巻」にて「あとがき」に掲載されています。

2025年10月4日土曜日

祝・完結「ヴィンランド・サガ」

 ここではない、ドコカ

2005年4月から連載が始まり、連載中2回アニメ化もされた「幸村誠」氏による漫画「ヴィンランド・サガ」。

約20年にわたる長期連載であったが、2025年9月号をもって完結した。


11世紀初頭のヨーロッパ。
ローマ帝国崩壊後、人々は前時代の文明を継承出来ず、再び森と野生動物と隣人に怯える世界を生きていた。
そんな中、勢力を誇っていたのが、北海を我が物として略奪の限りを尽くしていたヴァイキングだ。

主人公はヨームの戦鬼(トロル)として恐れられた元戦士の子、「トルフィン」。
彼は父を奸計にはめ、自分の目の前で殺した「アシェラッド」の軍に入り、徐々に戦士としての頭角を現わしてゆく。

多くの人との出会い。そして、父の敵である「アシェラッド」との奇妙な信頼関係。

自身も毛嫌いしていた「奴隷」という身分に墜ちたり、解放されたり・・・と、さまざまなドラマを経ながら、子供の頃に夢見た土地「ヴィンランド」(アメリカ大陸の北部)への入植を行う・・・。

・・・と、いう壮大なストーリー。(※アニメ化されているのは丁度中盤くらいでしょうか)

読後の感想は、つきなみですが感無量・・・と、いった感じです。

本屋に並んでいた、前作「プラネテス」をジャケ買い(・・・と言うんでしょうか?表紙が気に入って購入)して以来です。
中弛み無く最後までハラハラさせる展開は、ストーリーテラーとして鬼気迫るものがありますね。


奴隷から解放された主人公は、「強い者は、何をやっても許される」という、当時の世界をどうにかしたい・・・と、思い始め、「非殺の誓い」を自分に課します。

・・・が、当時のヨーロッパを覆う戦乱。更に、かつて「侠気のトルフィン」との異名を轟かせていた自分の過去までもが、主人公を戦いの渦へと巻き込んでゆきます。

果たして「トルフィン」は、「非殺の誓い」を守り、この世界に居場所が無い人々を連れ「新天地」への入植を果たすことが出来るのか?


コミックス全29巻。

秋の夜長に、お勧めです!

2025年9月28日日曜日

北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ(2)

 はぐれ刑事知床へ行く



前回からの続きです。

前回はNEC-PC-6001・8801・9801~MSX等の初期バージョン(※便宜上「旧シナリオ」と表記)について、語ってゆきました。

今回は、ファミコン以後の(※便宜上)「後期シナリオ版」、そして、令和の時代にまさかの最新作(!?)「〜追憶の流氷・涙のニポポ人形〜」(※便宜上)「新シナリオ版」について語ってゆきましょう。

ファミコン版(後期シナリオ版)

満を持して移植されたFC版ですが、正直、知床五湖の事件までのストーリーは大体一緒です。
(途中で真紀子さんの友達、「めぐみ」さんが摩周湖に登場しますが、彼女は殆ど事件とは関係ありません。)

旧シナリオでは、唐突に真犯人が登場し、事件に幕が下ろされた感がありました。

原作者の堀井さんもその辺りが気になっていたようで、より多くの人間が遊ぶ事になるであろうファミコン版の移植にあたり、多くの改良を行いました。
BGMの採用。ミニゲーム。登場人物の追加。
グラフィックは、当時「Login」誌、「ファミコン通信」誌で4コママンガの連載、及び挿絵イラストを担当していた、「荒井清和氏」による原画の採用。
シナリオ・真犯人の変更。などなど。
特にシナリオについては、ちょっと動機的に弱いな・・・と、思ってた部分を補強し、よりドラマチックな内容に昇華することに成功している。


「晴海埠頭」の画面。今回から「たかのさん」の一枚絵は無くなり、振り返るのみとなった。
グラフィックは「荒井さん」テイストは抑え気味で、88版に準拠した感じとなっている。



私自身は、当初、ファミコン版の画像に少々抵抗があったのも事実。

荒井さんの絵は、Login誌の「べーしっ君」等で大好きだったんですけど、PC-88・98系のハードボイルドなグラフィックを只でさえ、それが不得意なファミコンで表現出来るのか?・・・と。

しかし、実際、最後までプレイしてみると、荒井さんの努力も感じられ、これもアリって納得出来ましたね。

LOGIN DISK&BOOKシリーズ

北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ(後期シナリオ版)

賢明な方はお気づきと思いますが、PC-98で2回目の発売となります。

いわゆる「リメイク」という事になりますか。

かつて、アスキー出版より、「LoginDisk&Book」シリーズとして、「JBハロルドシリーズ」とか、「藤堂龍之介探偵日記シリーズ」を、書店にてお手ごろ価格で販売していたものの一つとなります。

「LoginDisk&Book」シリーズ
ハードカバーの本にゲームの
説明、ディスクが入っていた。

見る限りでは、以前(88・98版)の写実的な表現と、漢字交じりのメッセージに加え、後期シナリオという、秘かに「ファン待望のもの」・・・と、一見思われる方もおられるでしょう。

と・こ・ろ・が。


不思議なのですが、ここまで作り込まれているのに何故かBGMが2曲(オープニング含む)しか収録されていないのだ。


ファミコン版が多くのBGMを使用して、各シーンの雰囲気を盛り上げる事に成功しているのに対し、こちらは、どんなシーンでも、底抜けに明るいBGMが延々流れる異常な世界。(※但し、流石に「殺人現場」には流れない。オープニングBGMが流れ、その後無音。)


また、操作感もちょいと問題が・・・。何気にマウスが使いにくい。
じゃぁ、キーボードはというと、何故かジョイスティックに対応していないのに、ファミコンと同じ、上下でカーソルを合わせて選択する方法。パソコンはテンキーもしくは数字キーがあるのだから、初代と同じ方式で良かったのだが・・・。
残念さばかりが目立つ一本だった。


北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ
~追憶の流氷・涙のニポポ人形~ (新シナリオ版)


さて、今回、この記事を書くに到った理由の一つが、こちらのゲームの登場です。
最初のバージョンの発売より、40年。
ファミコン版の発売より、37年。
何と、2024年にストーリーを補完し、更に発展させたタイトルが発売されたのです!
しかも、シナリオは堀井さんの作。

まさか、こんな日が本当に来るとは・・・。

ストーリー

時は2024年。
37年前に「オホーツク連鎖殺人事件」と名付けられた事件を担当、解決に導いた(ボス=主人公)も定年を迎え、警視庁へ私物の整理に通うのみであった。

そこへ一人の女性が話しかけて来た。


その女性の姿に、ボスの脳裏にかつての甘酸っぱい記憶が去来する。

「猿渡まりな」と、名乗った女性。
やはり、彼女は猿渡俊介と野村真紀子の間に誕生した娘であった。


彼女により「父・俊介が、事件に巻き込まれ倒れた事」そして、それに「37年前の事件」が関係あるらしい事が語られる。

かつてのバディ、「シュン」のピンチに、主人公は取るものも取り敢えず、まりなと共に新幹線に乗り北海道・釧路を目指すのだった。


そして、向かう道すがら彼女に聞かせるのだった。

37年前の「オホーツク連鎖殺人事件」の全貌を!


以前、予告した通り、ゲームはSteam版を購入しました。

流石に約40年「後」のゲーム。
当時の物と比較してエフェクト・音楽・操作感のブラッシュアップが凄いです。


よく、SwitchやSteam等で昔のドット風に味付けされたオホーツクっぽいゲームを見ることがありますが、こちらは、それに対して、「本物の「オホーツク」はこうなんだ!」と、スタッフの思いが伝わって来るようで。
各シーンで、それがピッタリ来ていて、「ああ、「オホーツク」って、こうだよな・・・。」と、しみじみ思ってしまったり。


ゲームに於ける「前作」の部分が終了した辺りで、電車は釧路へと到着する。

・・・と、いう感じで「新作パート」へ入ります。

釧路の警察病院で意識不明の「シュン」と再会。
そして、傍らで彼を見守る真紀子さんの姿に、事件の解明を密かに誓うのでした。

そう、ボスはもう「警官」ではないのです。

今回バディとなる「まりな」も、やる気は十分ですが普通の大学生です。

果たして彼らは、「真実」にたどり着けるのか?
「○○□□□」は、何故「無○懲○囚」となったのか?
そして、彼ら(!)の想いとは!?

・・・
・・


・・・で、クリアいたしました。
感想は「感無量」の一言です。

人によるかもですが、私自身丁度わだかまっていた部分なんで、ようやく喉の奥に引っかかっていたものが取れた様な感じです。
ボリューム的には「前作」くらいなものが、もう一本入っている感じでしょうか。

※このシーン実は超レア?

何気に楽しい地図と観光情報。随時更新してくれます。

非常に役に立つ人物相関図。随時更新!
解りやすい!

オマケも充実!

「由美かおる」さんの様な美魔女ですな!
忘れてはいけません。勿論今回も!


特にファミコン版が好きだった方、いえ、全「オホーツク」ファンにお勧めの1本です。
こちら「Switch」もしくは、「Steam」でプレイ可能です!

・・・ああ、面白かった!

PS.堀井先生!出来ましたら、「白夜に消えた目撃者」このメンバーで是非お願いします!

2025年9月27日土曜日

北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ(1)

新作(?)発売一周年記念 機種別比較



・・・と言っても、約一年前にリリース(2024年9月12日発売)されていたのワタシが知らなかっただけなんですけどね・・・。

そう「黄金の羅針盤」のレヴューをする際に、ジーモードアーカイブスのチェックをしていたのです。
そうすると、1年前にリリースされていたのを、現在(2025年9月)、発見したのですねぇ。(恥)

レトロゲームばかりプレイするのもいい加減にしろという感じですが、まあ、スキなのでしょうがない。

そこで今回は、発売一周年記念としてSteam版を購入し、レヴューすると共に、これまでのバージョンについても語ってゆきたいと思います。

では、始めましょう!

ストーリー

東京湾、晴海埠頭にて発見された男性の死体は、身元を調査した結果、北海道の出身者であった。
躊躇無く胸に撃ち込まれた「弾丸」と雑に海に投げ捨てられた遺体。
事件の背後に「反社勢力」の関わりを感じた主人公(ボス)は北海道へと渡る。
釧路署の刑事、「猿渡俊介」と共に捜査を始めた主人公。だが、それを嘲笑うが如く第二、第三の殺人事件が起こる。

NEC PC-6001版(旧シナリオ) 

最初期版(PC-88版と同時期発売)。
ゲームを開始したユーザーが先ず面食らうのは下のような画面だろう。


こちらは、昔のアナログTVにRF出力等(ビデオケーブルでも無く、アンテナ線で接続する方式)で接続した際の、いわゆる「にじみ」を利用して、擬似的に色を付けているのだ!
これは、PC-6001のスペースハリアーとか、海外では「AppleⅡ」等でも使われた技術(裏技?)。ただ、「より鮮明な画面を!」と、専用モニタを購入すると画像がモノクロになってしまう。
今回は、エミュレーターの「にじみ画面フィルタ」を使用して再現する。


ゲームを開始すると簡単な事件のあらましが、表示される。スペースキーを押すとゲームスタート。お馴染みの「晴海埠頭」より捜査が開始されます。


こちらも、なかなか良い感じのグラフィック。
いい味出してますねえー。


他の作品が、「海」・「流氷」・「鉛色の空」といったテーマで、オープニングの絵が用意されているのに対し、ピーカンの空に山です。


オープニングとエンディングでPSGによる音楽が流れます。
MSXが未発表だった当時、同級生がプレイしていたのは全てこちらの機種版でした。
内容については各機種差はありません。
ただ、セーブという概念がなく全4章に分割されてテープに収録されており、各章の終わりに表示されるパスワードを、次の章で入力するという形となっています。パスワードもドラクエの様な複雑ものではなく、「かにがくいたい」等、合言葉的な意味でしたね。
実はパスワードはMSXと共通で、当時、同級生にヒントを聞く際に、その辺りで進度が解ったりして。
皆さんそれぞぞれ、情感タップリにヒントをくれるのが印象的でした。
これは、当時としては驚くほどシナリオの良い、このゲームならではでしょうね。

NEC PC-8801・PC-9801版(旧シナリオ版)

こちらはとてもP6版と同時期に発売されたとは思えない、美麗なグラフィックのPC-88版です。(PC-98版も同内容・FM-7は申し訳ありません!プレイできておりません)
潔く音楽等は全くありません。


オープニング?の際にフラッシュバック的に流れるグラフィック。
さりげなく、東京編(?)のクロキの顔が分かるのはここだけ?
当時のサスペンスドラマのオープニングを見てるような気分になります。



いやー、今見ても色あせないグラフィック。画面も実は、瞬間表示。(MSX・P6はライン&ペイントかな?)
キレイに色分けされ読みやすい平仮名交じりのオリジナルフォントといい、さりげなく技術の高さも感じます。
そして、何と言っても堀井先生の「大発明」は右側の「コマンド選択」です!
これによって、警察が行う「捜査」を誰もが躊躇なく実行でき、ゲームに没頭出来るのでした。



また、このバージョンでは精細に描かれたグラフィックのお陰で、実際にロケハンを行ったロケ地を巡る「聖地巡礼」を行ってる人をネット上で多く見かけます。
そこでは特徴的な慰霊塔が、実は○○だった!とか、港湾事務所は、○○だった!とか、面白いネタもいっぱいあるので、お時間があれば検索してみては如何でしょう?

MSX版(旧シナリオ)

えー、今回、最後に登場しましたのは、我らがMSX版です。

ちょっと、子供に買ってあげたら、泣いちゃうような
箱絵。もう一つは以前ENIX回で語った「軽井沢誘拐案内」。
この箱絵!正直、エロゲをレジに持って行くよりテンパり
ました。(汗

箱の背面には美しいグラフィック。
でも、よーく見て下さい
画面端に小さく「画面写真はPC88で撮影したものです」
との表記が・・・。



一見するとPC6001版と大差無い様な感じで始まりますが・・・。


なんとも言えないグラフィック。
でも、これがMSXファンにはシンパシーを感じちゃうんですよねー。
 

第一発見者の「たかのさん」なんか若返って、「ヒロミ・郷」的な雰囲気に!(爆


余談ですが、このゲーム、実際のメディアは持っていたのに、何故かイメージ化に失敗ばかりして、レビューに使う事が出来なかったんですよねぇ。

MSX版では、オープニングと、エンンディング、そして、
芸者さん(!)のシーンでBGMが鳴ります。
特にエンディング曲は秀逸!!

結局、テープ4本分をWAVEでPCに取り込んだトコまででずーっと塩漬けになっていたのです。
それが、近年のエミュレーター(使用エミュレーター:OpenMSX)の進歩で、テープイメージとして、WAVE形式がそのまま読めるようになっていたのです。
おっかなびっくり試してみると・・・。
起動しました!

なんか、あっさりと。
このエミュレータのお陰で、最後までレヴュー出来たのです。

ええ・・・。ここまでが旧シナリオ版となります。この後はファミコン以後のシナリオ。そして、2024年に発売されたまさかの補完シナリオ「北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ  ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~」について、語ってみたいと思います。

・・・が、相当長くなって来ましたので。次回に続きます。

後編をお楽しみに!