2025年3月27日木曜日

トンネルdeサックス番外編・トンネルde座談会Ⅱ(7)

惜しくも・今回次点となった名曲達










全7回に渡ってお送りしていたゲームミュージック回。如何だったでしょうか?









Ryo「意外と面白かった!」

今回は、「惜しくも・今回次点となった名曲達」と題しまして、ちょっとダラダラとゲームミュージックについて語ってゆきたいと思います。
最後にはRyoさんより、素敵なプレゼントがありますよー!

Ryo「最後まで見てね!」

では、ちゃーくんのランク外から・・・。
Ryo「まあ、ランク外と言っても、今回の趣旨から外れているだけで、
名曲には違いないよねー。」

そうなのです。では、いってみましょう!
ファミコン版ドラキュラⅡより「BloodyTears」です!


Ryo「これって、初代ドラキュラの時からじゃなくて?」

そうなのです。
FC版「ドラキュラⅡ・血の封印」が、実は初出なのでした。
この曲はこの後、X68000版等でアレンジされ、ドラキュラシリーズの看板曲となっていくのでした。

Ryo「どんどんいこう!」
続きまして、同じくちゃーくんより!
「ラストハルマゲドン」のOPですね!
Ryo「やられた、おーっ、それがあった~!」
皆、かなりやりこんでましたもんねー。
Ryo「どうぞ!」


Ryo「そう言えばこんなストーリーだったわい!」
人類滅亡後の地球。その覇権を巡って、かつて虐げられてきたモンスター達と、地球侵略を試みるエイリアンとの戦いを描いた意欲作ですね。
モンスター同士の合成とかも面白かったねー。
このままの展開が続くと思いきや・・・、衝撃のラストを見逃すな!

Ryo「次は、私がいこうかね!」
「サウンドで印象に残ると言えばやはり、「Ys-Ⅱ」のオープニングでしょうかね!」

こちらは以前YsⅠ・Ⅱ企画の際に紹介しました、
ユーザー制作のオープニング完全版です。

Ryo「王道すぎるんで、今回は外したけど」
このオープニングに多くのユーザーがハマっちゃいましたもんね~。
・・・自分も含め・・・ですが。

Ryo「王道と言えばSEGAの体感ゲームシリーズは、外せれんなー。」
「以前やった「スペハリ」・「スーパーハングオン」、なかなかコレといった移植に恵まれず真の移植にはセガサターンの登場を待つしかなかった「アウトラン」・「アフターバーナー」とか。
おっと、来ましたねぇ。どうぞ!

※サターン版アウトラン
※サターン版アフターバーナーⅡ

Ryo「プレステも良いけど、サターンも良いねぇ~。」
2Dゲームだったら、やっぱ、サターンでしょう。

じゃんじゃんいきましょう!
では、私からも!
PC-88版「シルフィード」より、オープニング「The Legend of Silpped」です
Ryo「ああ、パソコンショップでよくデモってたやつね!」
音声合成が印象的なソフトでしたねー。


Ryo「次~」
PC-88版「ロマンシア」より「オープニング」です。
どうぞ!


Ryo「こんな曲ありました?」
PC-88版です。X1版はFM音源対応なんですけど何故か採用されず・・・。
Ryo「なるほど、それで。」「PSGからFM音源まで、フル活用ですねぇ。」
もちろん、古代祐三さんの手によるものだと・・・。
Ryo「ゲームは激辛だったけど、オープニング曲は極上。流石の職人芸。X1でも聞いてみたかったですね。」

Ryo「次~。」
ゲームアーツさんの「ゼリアード」で、オープニング、「エスメサンテの輝き」です。
Ryo「どうぞ!」


これも前述の「氷の世界」と迷ったんですけど。
趣旨に沿って、よりマイナーな方をいかせていただきました。
Ryo「良い曲だね~。」

さて、だらだら語っていると、いくらでも語ってしまい、収集がつかなくなるでそろそろお開きにしたいと思います。

では、「有言実行の男」Ryoさんより、ラストを飾る一曲をこのブログを見て頂いている皆様だけに先行公開します。
Ryo「待たせたねー」
あの「One Night of Neo Kobe City」の衝撃より3か月、Ryo君が魅せます!PC-88版「スナッチャー」オープニング曲、「Twilight of Neo Kobe City」です!
では、宜しくお願いします!!


Ryo「トンキー君、Bishopさん、リクエストありがとうございます。よろしかったらYoutubeにて、チャンネル登録、高評価、リクエストをお願いします。」

ありがとうございます。
ではまた!
Ryo「ありがとうー」

4 件のコメント:

  1. Thank you Ryo-san. I was very touched. I look forward to your continued success.

    返信削除
  2. Thank you for your comment.
    I look forward to your continued support.

    返信削除
  3. スペハリは32X版が至高。 X68K版より完成度が高いよ

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます。
      そうですね。32X版の衝撃は今でも忘れられません。
      数は小数ですが珠玉の名作が多いですよね。

      削除