2025年9月27日土曜日

北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ(1)

新作(?)発売一周年記念 機種別比較



・・・と言っても、約一年前にリリース(2024年9月12日発売)されていたのワタシが知らなかっただけなんですけどね・・・。

そう「黄金の羅針盤」のレヴューをする際に、ジーモードアーカイブスのチェックをしていたのです。
そうすると、1年前にリリースされていたのを、現在(2025年9月)、発見したのですねぇ。(恥)

レトロゲームばかりプレイするのもいい加減にしろという感じですが、まあ、スキなのでしょうがない。

そこで今回は、発売一周年記念としてSteam版を購入し、レヴューすると共に、これまでのバージョンについても語ってゆきたいと思います。

では、始めましょう!

ストーリー

東京湾、晴海埠頭にて発見された男性の死体は、身元を調査した結果、北海道の出身者であった。
躊躇無く胸に撃ち込まれた「弾丸」と雑に海に投げ捨てられた遺体。
事件の背後に「反社勢力」の関わりを感じた主人公(ボス)は北海道へと渡る。
釧路署の刑事、「猿渡俊介」と共に捜査を始めた主人公。だが、それを嘲笑うが如く第二、第三の殺人事件が起こる。

NEC PC-6001版(旧シナリオ) 

最初期版(PC-88版と同時期発売)。
ゲームを開始したユーザーが先ず面食らうのは下のような画面だろう。


こちらは、昔のアナログTVにRF出力等(ビデオケーブルでも無く、アンテナ線で接続する方式)で接続した際の、いわゆる「にじみ」を利用して、擬似的に色を付けているのだ!
これは、PC-6001のスペースハリアーとか、海外では「AppleⅡ」等でも使われた技術(裏技?)。ただ、「より鮮明な画面を!」と、専用モニタを購入すると画像がモノクロになってしまう。
今回は、エミュレーターの「にじみ画面フィルタ」を使用して再現する。


ゲームを開始すると簡単な事件のあらましが、表示される。スペースキーを押すとゲームスタート。お馴染みの「晴海埠頭」より捜査が開始されます。


こちらも、なかなか良い感じのグラフィック。
いい味出してますねえー。


他の作品が、「海」・「流氷」・「鉛色の空」といったテーマで、オープニングの絵が用意されているのに対し、ピーカンの空に山です。


オープニングとエンディングでPSGによる音楽が流れます。
MSXが未発表だった当時、同級生がプレイしていたのは全てこちらの機種版でした。
内容については各機種差はありません。
ただ、セーブという概念がなく全4章に分割されてテープに収録されており、各章の終わりに表示されるパスワードを、次の章で入力するという形となっています。パスワードもドラクエの様な複雑ものではなく、「かにがくいたい」等、合言葉的な意味でしたね。
実はパスワードはMSXと共通で、当時、同級生にヒントを聞く際に、その辺りで進度が解ったりして。
皆さんそれぞぞれ、情感タップリにヒントをくれるのが印象的でした。
これは、当時としては驚くほどシナリオの良い、このゲームならではでしょうね。

NEC PC-8801・PC-9801版(旧シナリオ版)

こちらはとてもP6版と同時期に発売されたとは思えない、美麗なグラフィックのPC-88版です。(PC-98版も同内容・FM-7は申し訳ありません!プレイできておりません)
潔く音楽等は全くありません。


オープニング?の際にフラッシュバック的に流れるグラフィック。
さりげなく、東京編(?)のクロキの顔が分かるのはここだけ?
当時のサスペンスドラマのオープニングを見てるような気分になります。



いやー、今見ても色あせないグラフィック。画面も実は、瞬間表示。(MSX・P6はライン&ペイントかな?)
キレイに色分けされ読みやすい平仮名交じりのオリジナルフォントといい、さりげなく技術の高さも感じます。
そして、何と言っても堀井先生の「大発明」は右側の「コマンド選択」です!
これによって、警察が行う「捜査」を誰もが躊躇なく実行でき、ゲームに没頭出来るのでした。



また、このバージョンでは精細に描かれたグラフィックのお陰で、実際にロケハンを行ったロケ地を巡る「聖地巡礼」を行ってる人をネット上で多く見かけます。
そこでは特徴的な慰霊塔が、実は○○だった!とか、港湾事務所は、○○だった!とか、面白いネタもいっぱいあるので、お時間があれば検索してみては如何でしょう?

MSX版(旧シナリオ)

えー、今回、最後に登場しましたのは、我らがMSX版です。

ちょっと、子供に買ってあげたら、泣いちゃうような
箱絵。もう一つは以前ENIX回で語った「軽井沢誘拐案内」。
この箱絵!正直、エロゲをレジに持って行くよりテンパり
ました。(汗

箱の背面には美しいグラフィック。
でも、よーく見て下さい
画面端に小さく「画面写真はPC88で撮影したものです」
との表記が・・・。



一見するとPC6001版と大差無い様な感じで始まりますが・・・。


なんとも言えないグラフィック。
でも、これがMSXファンにはシンパシーを感じちゃうんですよねー。
 

第一発見者の「たかのさん」なんか若返って、「ヒロミ・郷」的な雰囲気に!(爆


余談ですが、このゲーム、実際のメディアは持っていたのに、何故かイメージ化に失敗ばかりして、レビューに使う事が出来なかったんですよねぇ。

MSX版では、オープニングと、エンンディング、そして、
芸者さん(!)のシーンでBGMが鳴ります。
特にエンディング曲は秀逸!!

結局、テープ4本分をWAVEでPCに取り込んだトコまででずーっと塩漬けになっていたのです。
それが、近年のエミュレーター(使用エミュレーター:OpenMSX)の進歩で、テープイメージとして、WAVE形式がそのまま読めるようになっていたのです。
おっかなびっくり試してみると・・・。
起動しました!

なんか、あっさりと。
このエミュレータのお陰で、最後までレヴュー出来たのです。

ええ・・・。ここまでが旧シナリオ版となります。この後はファミコン以後のシナリオ。そして、2024年に発売されたまさかの補完シナリオ「北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ  ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~」について、語ってみたいと思います。

・・・が、相当長くなって来ましたので。次回に続きます。

後編をお楽しみに!

0 件のコメント:

コメントを投稿