2025年9月28日日曜日

北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ(2)

 はぐれ刑事知床へ行く



前回からの続きです。

前回はNEC-PC-6001・8801・9801~MSX等の初期バージョン(※便宜上「旧シナリオ」と表記)について、語ってゆきました。

今回は、ファミコン以後の(※便宜上)「後期シナリオ版」、そして、令和の時代にまさかの最新作(!?)「〜追憶の流氷・涙のニポポ人形〜」(※便宜上)「新シナリオ版」について語ってゆきましょう。

ファミコン版(後期シナリオ版)

満を持して移植されたFC版ですが、正直、知床五湖の事件までのストーリーは大体一緒です。
(途中で真紀子さんの友達、「めぐみ」さんが摩周湖に登場しますが、彼女は殆ど事件とは関係ありません。)

旧シナリオでは、唐突に真犯人が登場し、事件に幕が下ろされた感がありました。

原作者の堀井さんもその辺りが気になっていたようで、より多くの人間が遊ぶ事になるであろうファミコン版の移植にあたり、多くの改良を行いました。
BGMの採用。ミニゲーム。登場人物の追加。
グラフィックは、当時「Login」誌、「ファミコン通信」誌で4コママンガの連載、及び挿絵イラストを担当していた、「荒井清和氏」による原画の採用。
シナリオ・真犯人の変更。などなど。
特にシナリオについては、ちょっと動機的に弱いな・・・と、思ってた部分を補強し、よりドラマチックな内容に昇華することに成功している。


「晴海埠頭」の画面。今回から「たかのさん」の一枚絵は無くなり、振り返るのみとなった。
グラフィックは「荒井さん」テイストは抑え気味で、88版に準拠した感じとなっている。



私自身は、当初、ファミコン版の画像に少々抵抗があったのも事実。

荒井さんの絵は、Login誌の「べーしっ君」等で大好きだったんですけど、PC-88・98系のハードボイルドなグラフィックを只でさえ、それが不得意なファミコンで表現出来るのか?・・・と。

しかし、実際、最後までプレイしてみると、荒井さんの努力も感じられ、これもアリって納得出来ましたね。

LOGIN DISK&BOOKシリーズ

北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ(後期シナリオ版)

賢明な方はお気づきと思いますが、PC-98で2回目の発売となります。

いわゆる「リメイク」という事になりますか。

かつて、アスキー出版より、「LoginDisk&Book」シリーズとして、「JBハロルドシリーズ」とか、「藤堂龍之介探偵日記シリーズ」を、書店にてお手ごろ価格で販売していたものの一つとなります。

「LoginDisk&Book」シリーズ
ハードカバーの本にゲームの
説明、ディスクが入っていた。

見る限りでは、以前(88・98版)の写実的な表現と、漢字交じりのメッセージに加え、後期シナリオという、秘かに「ファン待望のもの」・・・と、一見思われる方もおられるでしょう。

と・こ・ろ・が。


不思議なのですが、ここまで作り込まれているのに何故かBGMが2曲(オープニング含む)しか収録されていないのだ。


ファミコン版が多くのBGMを使用して、各シーンの雰囲気を盛り上げる事に成功しているのに対し、こちらは、どんなシーンでも、底抜けに明るいBGMが延々流れる異常な世界。(※但し、流石に「殺人現場」には流れない。オープニングBGMが流れ、その後無音。)


また、操作感もちょいと問題が・・・。何気にマウスが使いにくい。
じゃぁ、キーボードはというと、何故かジョイスティックに対応していないのに、ファミコンと同じ、上下でカーソルを合わせて選択する方法。パソコンはテンキーもしくは数字キーがあるのだから、初代と同じ方式で良かったのだが・・・。
残念さばかりが目立つ一本だった。


北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ
~追憶の流氷・涙のニポポ人形~ (新シナリオ版)


さて、今回、この記事を書くに到った理由の一つが、こちらのゲームの登場です。
最初のバージョンの発売より、40年。
ファミコン版の発売より、37年。
何と、2024年にストーリーを補完し、更に発展させたタイトルが発売されたのです!
しかも、シナリオは堀井さんの作。

まさか、こんな日が本当に来るとは・・・。

ストーリー

時は2024年。
37年前に「オホーツク連鎖殺人事件」と名付けられた事件を担当、解決に導いた(ボス=主人公)も定年を迎え、警視庁へ私物の整理に通うのみであった。

そこへ一人の女性が話しかけて来た。


その女性の姿に、ボスの脳裏にかつての甘酸っぱい記憶が去来する。

「猿渡まりな」と、名乗った女性。
やはり、彼女は猿渡俊介と野村真紀子の間に誕生した娘であった。


彼女により「父・俊介が、事件に巻き込まれ倒れた事」そして、それに「37年前の事件」が関係あるらしい事が語られる。

かつてのバディ、「シュン」のピンチに、主人公は取るものも取り敢えず、まりなと共に新幹線に乗り北海道・釧路を目指すのだった。


そして、向かう道すがら彼女に聞かせるのだった。

37年前の「オホーツク連鎖殺人事件」の全貌を!


以前、予告した通り、ゲームはSteam版を購入しました。

流石に約40年「後」のゲーム。
当時の物と比較してエフェクト・音楽・操作感のブラッシュアップが凄いです。


よく、SwitchやSteam等で昔のドット風に味付けされたオホーツクっぽいゲームを見ることがありますが、こちらは、それに対して、「本物の「オホーツク」はこうなんだ!」と、スタッフの思いが伝わって来るようで。
各シーンで、それがピッタリ来ていて、「ああ、「オホーツク」って、こうだよな・・・。」と、しみじみ思ってしまったり。


ゲームに於ける「前作」の部分が終了した辺りで、電車は釧路へと到着する。

・・・と、いう感じで「新作パート」へ入ります。

釧路の警察病院で意識不明の「シュン」と再会。
そして、傍らで彼を見守る真紀子さんの姿に、事件の解明を密かに誓うのでした。

そう、ボスはもう「警官」ではないのです。

今回バディとなる「まりな」も、やる気は十分ですが普通の大学生です。

果たして彼らは、「真実」にたどり着けるのか?
「○○□□□」は、何故「無○懲○囚」となったのか?
そして、彼ら(!)の想いとは!?

・・・
・・


・・・で、クリアいたしました。
感想は「感無量」の一言です。

人によるかもですが、私自身丁度わだかまっていた部分なんで、ようやく喉の奥に引っかかっていたものが取れた様な感じです。
ボリューム的には「前作」くらいなものが、もう一本入っている感じでしょうか。

※このシーン実は超レア?

何気に楽しい地図と観光情報。随時更新してくれます。

非常に役に立つ人物相関図。随時更新!
解りやすい!

オマケも充実!

「由美かおる」さんの様な美魔女ですな!
忘れてはいけません。勿論今回も!


特にファミコン版が好きだった方、いえ、全「オホーツク」ファンにお勧めの1本です。
こちら「Switch」もしくは、「Steam」でプレイ可能です!

・・・ああ、面白かった!

PS.堀井先生!出来ましたら、「白夜に消えた目撃者」このメンバーで是非お願いします!

0 件のコメント:

コメントを投稿