「遊気凜凜」に憧れて。(後編)
ゲームの名前は「ギャプラス」。
海外では「ギャラガ3」とも言われていた、ナムコの傑作シューティングゲームである。
時に、一人で。
時に、多くの同級生ギャラリーに囲まれながら。
愚直なまでに、下校時には必ず彼の姿は「ギャプラス」の前にあった。
チャレンジングステージで、多くの敵の編隊を引き連れ画面を跳ね返したキャラクターで、塗りつぶしていく神業!
一体、どれほどの時間とお金をつぎ込んだんであろう?
秘かに、「コイツ、カッコエエじゃねーか!」と、思ってましたね。
当時、所謂「ファミコン」は発売されてはいたのですが、スーパーマリオの様なキラーコンテンツは発売されておらず「知る人ぞ知る」存在でした。
無論サードパーティーなんかは参加しておりらず、ゲームの移植と言えばパソコンが中心でした。
しかし、いくら20~30万するパソコンといえど、アーケードゲームとの格差は絶望的なものがあり、「完全移植」の文字を見るようになるのは。X68000の登場を待たねばならなかったのです。
しかし、そんな状況に臆することなく、多くのパソコンに対してナムコのアーケードゲームの移植に果敢にチャレンジしている会社があった。
そう、「遊気凜凜」のキャッチで常に我々をワクワクさせてくれた会社。
電波新聞社(マイコンソフト)である!
さて、今回もX1ユーザーとなった私を感動させてくれたソフト達を紹介していこう!
マッピーNew バージョン
実はMSX版と、X1の古いバージョンも持っているのです。
![]() |
実はこちらは古いバージョン。 こちらでも、かなり遊びましたねぇ~。 |
Newバージョンは更にアーケード寄りの演出に。
動きも滑らかになりました。
![]() |
マッピーがニャームコ達盗賊団を追いかけて・・・。 |
![]() |
ナゾのトランポリン屋敷へ・・・。 |
![]() |
MSX版にはなかった、 ボーナスステージもちゃんとあります。 |
ボスコニアン
X68000版が有名ですがちゃんとX1版もあります。
何気に良い出来。
流石に「ギャプラス」は移植されませんでしたが、こちらも良移植です。
エコーの掛かったBGMがカッコイイ!!
![]() |
背景は星がスクロールしています。 |
![]() |
一旦、敵に奪われた自機を取り戻し、パワーアップ するのだ!! |
ゼビウス
やはり、こちらを目的にX1シリーズを購入した方も多いのではないでしょうか?
以前レビューしたので多くは語りませんが、外せない1本です。
ちょうど、「Enix」からビジュアルシーン満載のPC-88SR版発売が発表された際の事。
「それは趣旨が違うやろ~!」的な記事と共にリリースされたのがこちらです。
なるほど、移植度はX1版が高いですが、どちらの機種もファミコン版を遊び尽くした後のリリースだったので、今更感が強いのが残念だったですね。
つくづく、もったいない!
ドルアーガの塔
ドラゴンバスターの時も思ったんですが。事情があったんでしょうけど、せめてもう少し話題が熱い時期、せめてファミコンより早くリリースされていれば・・・。
恐らくX1シリーズの「中興の祖」となっていたかも知れません。
![]() |
BGMも、FM音源を彷彿させるクオリティ! |
![]() |
相変わらず、移植度は高いです。 |
おっと、今日もお時間となりました。
今回記事を書くにあたり、改めて誌面をみてみると「ベーマガ」って、ぼくらの青春の原風景だな・・・と、つくづく思います。
授業中に最新号(誰が買って来てたんだろう?)を、皆で回し読みしたり。
お互い相手のパソコンを(冗談で)けなしあったり。
次の機種は何が良い?・・・とか検討し合ったり。
ペーパーアドベンチャーを作って皆に回したりしてましたね。
授業中に!
・・・閑話休題。
この後、マイコンソフトが培った「技術」は、X68000の登場で円熟期を向かえるのですが、それにつきましてはまた、別の機会に。
では、また。
PS.さまざまなマシンが存在を許された時代・・・何と素晴らしい。