敵は「自分自身」にあり!
前回からの続きです。
織田家の家臣「タキカワ」さんの傷を癒やして「家紋入りの小刀」を入手したソーサリアン。
そう言えば、お米をくれた地頭さんの家には南蛮渡来の珍しいお品があるとか・・・。
カマを掛けてみると、あっさり「きえさりそう」なんて、某ネコ型ロボットのポケットから登場しそうなアイテム名が!
前回からの続きです。
織田家の家臣「タキカワ」さんの傷を癒やして「家紋入りの小刀」を入手したソーサリアン。
そう言えば、お米をくれた地頭さんの家には南蛮渡来の珍しいお品があるとか・・・。
カマを掛けてみると、あっさり「きえさりそう」なんて、某ネコ型ロボットのポケットから登場しそうなアイテム名が!
「ソーサリアン」のリリース後も、流石は老舗のゲームメーカー「ファルコム」。
ちゃんと、「追加シナリオvol.1」1本と、「ユーティリティ」1本をリリースしてくれた。(注1)
エミュレーターの制作者様。
当時のゲーム開発者の方々。
そして小島監督。
全ての方に「ありがとう。」と言いたい。
遅くなりましたが、np21wを使用し、通しでクリア出来ました。(動作は良好でした!)
「スナッチャー」に続き、自分もかなり思い入れのあるゲームです。
そして、娘や息子(彼らがプレイしたのはPSのアーカイブ版ですが)、普段、ドンパチがあるゲームには否定的な妻まで、大画面の前で感動を共有出来た希有なゲームです。
今回、さらっと触りだけプレイするつもりが、気付けば仕事から帰ってPCの前に座るとエミュを立ち上げ、がっつりとプレイしている自分がいました。
やはりパソコンならではの美しい解像度。
CD-Romによる声優さんの素晴らしい演技。
全体的なグラフィックの統一感。
そして、PC-9821版の面白い所は、PC-エンジンの「スナッチャー」を彷彿とさせる「画面外の顔芸」ですかね。
でも、一週するとちゃんとPSみたいにちゃんとセリフモードも選ぶ事が出来、ゲームワールドをより深く知る事ができるのです。
実は完全な再現度となるまで「封印」していた当ゲーム。
もう一度プレイする機会を得られるとは思ってもいませんでした。
エミュレータの作者の方には重ねて御礼申し上げます。
お陰で、久々に「ポリスノーツ・ロス」を味わうことが出来ました。
また、ゲームレヴューにて語ってゆく事となる予定ですが、こちらはもう少し時間をいただきたいと思います。
では、また。
ガウディ 「(1)よりの続きです。」
デヴィット「誰だよ?」
ガウディ「申し遅れました、今回の貴方の旅のお供を致します、量子コンピューターの「ガウディ(注1)」と申します。AI機能搭載で、この「ヴィクセン」の運行全般、退屈な際の話し相手から写真の加工、「ネオ・コウベ・シティ」のギブスンの娘「カトリーヌ」の3サイズまで、何でもお答えします。」
デヴィット「最後の「カトリーヌ」のくだりが意味分からんのだが・・・。」
ガウディ「「スナッチャー」をプレイしてみればよく解ります。」
ガウディ「おっと、閑話休題です。」
デヴィット「特異点か・・・。何も起きんな・・・。」
ガウディ「こちらは所謂「出口」です。変動重力源は他にあるかと・・・。」
ガウディ「「カイパーベルト」です。「短周期彗星の起源」と云われるだけあって、凄い数ですね。」
デヴィット「どわわ~!」
ガウディ「それにしても空間の歪みがひどいですね・・・。こ、これは!」
デヴィット「「ブラックホール」だ!!引っ張られる!!」
ガウディ「気を付けて下さい。飲み込まれたら例の「特異点」からやり直しですよ。」
デヴィット「一つだけダミー(星を吸い込んでいない)のブラックホールがあって、武装も貰ったしな!」
ガウディ「今回は、前作と違って分かりやすいですね。おやっ!」
デヴィット「どうした?」
ガウディ「大変です!奴らを阻止せねば!我々も後を追いましょう!」
デヴィット「あのー、ガウディさん、さっきの俺の話、聞いてなかった?」「それにこの機体に、そんな機能は搭載されてなかったかと・・・。」
ガウディ「途中にあったブラックホールを使用します。あとは、私が「根性」で、どうにかしますよ!」
デヴィット「そんな・・・根性って、映画の「ある○どこかで」(注5)じゃ無いんだから・・・。「ブラックホール使って」とか、もっともらしく聞こえるけど・・・入ったら死ぬから!確実に!!」
ガウディ「計算完了!時間がありません!行きます!」
デヴィット「あーれぇぇぇぇ・・・・・・。」
(注1):「スナッチャー」に登場する人工知能コンピュータも同じ名前である。
心なしか画面も似ている。
(注2):ゲーム中の表記は「殺害」だが、実際には「誘拐」されている。
(注3):タイムトラベルにまつわる有名なパラドックスで、平たく言えば「時間を遡って自分が生まれる前の親を殺す事は、自分自身が生まれてこなくなるため出来ない。」イコール、「時間遡行は不可能。」という論理的パラドックスである。
(注4):理論上、過去へは遡行出来ないが、未来へは可能である。この理論を上手く使った作品では、「猿の惑○」「トップ○ねらえ!」等が有名。
(注5):○ーパーマンの○リストファー・リーヴ主演の傑作ファンタジー。ホテルの肖像画の美女に恋した青年が、強い思いで時間遡行してしまうお話。
(注6):物理的では無いが、ノベル系のゲームの選択肢のような概念。タイムパラドックスの回避に良く使われる。物事を「事象」として捉え、この場合だと過去へと遡行した時点で「過去へ行った世界」・「元の世界」が、パラレルワールド的に発生している。「○ラえもん」の「○しもボックス」が概念としては凄く近い。
(注7):ゲームではそういう事は出来ません。がっつりとラスボスを倒してからジェイムス救出となります。